2016年11月17日
11/20は竜川・山の幸物産展
近隣のイベントに挟まれるように31回目を開催します。しかし他地区との根本的に大きな相違は行政などから一切の補助や支援を受けず費用全額を地元で賄っていることです。こんな手作りイベントを継続している竜川地区の凄さ!地元民の気合が全く違う事は出かけて見ればすぐ...
日々の出来事・雑感など生活に不要な記事を投稿しては生存確認されるよう発信しています。暇なビジター限定の愚弄サイト。
2016年11月17日
近隣のイベントに挟まれるように31回目を開催します。しかし他地区との根本的に大きな相違は行政などから一切の補助や支援を受けず費用全額を地元で賄っていることです。こんな手作りイベントを継続している竜川地区の凄さ!地元民の気合が全く違う事は出かけて見ればすぐ...
2016年08月18日
バンドで参加する時のネックは機材のセッティングに手間がかかる事。PAは勿論その他の機材搬入と搬出・・・中でも個人的に大変なのはドラマー氏だ。我社のサウンドはドラムソロやギターソロはない(今時期待されない?)から、リズムキープと割り切ればアリかな? と。何せ片...
2016年07月03日
自宅でギター調整する時のためにミニアンプを探していたらこのピィビー15Wアンプを見つけた。機種名はRAGE-158。ピィビーと云えばb-SPACEに置きっぱだけどBANDIT-80も使っている。アメリカのスタジオではローランドJC以上に普及している定番アンプ。石なのに球っぽい音。...
2016年06月12日
試行錯誤の挙句、シンプルなスペックに落ち着いた。フロントP.UにP-90、リアはダンカンのSTL2。ポットを500Kにコンデンサーをオレンジドロップの33という実にベタなスペック。レバースイッチを止めトグルに替えたら凄く便利です。STL2は思ったよりずっとハイが出る感じで...
2016年04月27日
テレ・カスタムならぬカスタム・テレなのでP.Uがレギュラーと異なり音質・音量のバランスがとれない。で、実用するのに支障があると判断して改造を決行、シンプルさが売りのテレキャスは電気回路も簡潔だ。さて改造の場合は何を目指すか何を優先するかで処置も異なる。今...
2016年04月25日
久しぶりの安息日。一泊で娘のところへ出張した愚妻を忘れダラダラと過ごす、つもりが何故か早く目覚めてしまい浴室のリペアーを思い出す。ギター製作で培った塗装知識を活かすべくいざ作業開始。まず耐水ペーパーで下地を整える。アルミ独特のザラザラをツルツルにする訳...
2016年04月22日
前記事のギターを試奏したところ微妙な不具合を発見し没になりました。しかしせっかく誂えたネックやパーツ、自作ピックガードをムダにするのは忍びなく新たな一手を打つ事に・・・そこで思いついたのが初心者向けの超・低価格ギター。定価3万円程度の中から慎重にチョイ...
2016年04月10日
ボディの切り出しからスタートしたセミ・ソリッドのテレキャスターもどき。軽量化をテーマに15ミリ厚の板を三層に重ね中空構成にしてみた。シンラインとことなるのはトップの板厚。なのでセミアコでなくセミソリッド。結果は思惑通りで予定より300g重いけど約3.3kgに。こ...
2016年03月22日
某AMAZONでポチッたテレキャス用のメイプルネック。思ったよりずっとしっかりした製品で安心したものの塗装に欠けが・・・早速クレームのメールを発信したら交換の製品が欠品との返事。代案として値引き返金の提案が届きました。結果は何と実質3,500円に・・・着色したラ...
2016年01月03日
呆気なく明けた正月の二日目。蓄積疲労で爆睡してた元旦から一念発起、昨年やり残したアコのブリッジ作りからスタートだ。そもそも元がアジャスタブル・ブリッジという悪しきシステムだ。スカスカの音しか出ない。そこで通常のタイプにする為にちょいと細工が・・・それが...